扱うタイトルが増えるほど、抜け巻の管理に手がかかるようになります。管理方法は様々ありますが、管理人はGoogleのスプレッドシートを活用しています。管理方法を以下の通り、ご説明いたします。なお、有料のツールなどもあるようですが、原始的な方法で十分かなと思っています。これまでこの方法で行っていますが、データが消えてしまったなどの問題は発生していないので、少なくとも紙で管理するよりはいいかなと思っています。
スプレッドシートとは?
Googleが無料で提供している表計算ソフトです。MicrosoftのExcelとほぼ同じ見た目です。スマホへ簡単にダウンロードできますので、是非試してみてください。
スプレッドシートでの管理
PCでブログを書いているため、 画像はエクセルです。見た目は同じですので、ご容赦ください。操作についてもエクセルと同じです。全く違和感なく使用することができます。

スプレッドシートで管理する一番のメリット
その場で管理を開始できることです。例えば、8巻完結の島耕作新装版の5巻以外が100円棚に並んでいた場合、その場でB5セルに5と入力することで、管理を開始することができます。仕入れの際には、複数店舗回ることが多いと思いますが、次の店で島耕作の5巻に出会うかもしれません。記憶できていれば問題ないですが、忘れてしまっていた場合、何巻を購入すればいいのかわからなくなってしまいます。車に戻って、確認すれば済みますが、その分時間を取られることになります。効率化の観点でいえば、すぐに管理を開始することがベストと言えます。
島耕作新装版の7巻が見つかれば、C5セルの7を削除します。抜け巻がすべて見つかり、タイトルごと削除した場合は、行ごと削除することも可能です。
紙での管理との比較
完全に手書きの紙で管理されている方もよく見かけます。管理数が少なければ、それでも何とかなりますが、さすがにかなりの数になってくるとそれでは難しいものと思います。また、自宅のエクセルシートを紙で印刷している方もよく見かけます。この場合、最終的な結果を自宅で再度入力する手間が発生しますし、上記のように当日から管理を開始したいものについては、書き込む量が非常に多くなってしまいますし、非常にめんどくさいのではないかと思います。
結論
管理手法は一番自分にしっくりくるものがいいとは思いますが、試してみないことにはその良さはわかりません。私も一番最初は紙で管理をしていましたが、すぐに全く追いつかなくなりました。スプレッドシートをスマホで使ったことが無い方は是非お試しください。新境地が開けるかもしれません。
余談
せどりには関係ありませんが、ブログに書くネタを思いついたらスプレッドシートに書き込むようにしています。また、セール日に仕入れたいものなどは忘れないようにスプレッドシートにメモをしています。余談と言いつつ、このような使い方もできますので、紹介させていただきました。