【セット本せどり】セット本せどりも一度は「全頭検索」

ご存じですか?「全頭検索」。せどり用語ですべての本をバーコードリーダーなどを使用して検索することです。単行本や文庫本せどりをする多くの方が初心者にはこの 「全頭検索」 をすすめています。今は行っていませんが、私もバーコードリーダーを使用して、せどりをしていた時期があります。その時は、様々なブログを読み漁り、言われた通り、「全頭検索」をしていました。

「全頭検索」 をすすめる理由

「全頭検索」をすすめる理由は、簡単です。初心者のうちは、仕入れをしようとしても、何から手を付けたらいいかわからないからです。何をしたらよいのか悩む前に体を動かすということです。チャレンジしてみることで、様々なものが見えてきます。ただし、最悪なのは、わからないからと言って、適当に知っているタイトルをリサーチしてみることです。ご存じの通り、単行本、文庫本せどりにおいて、知っているタイトルは多くの場合、利益が出ません。

これまで全くせどりの経験がない方は、ご自身の自宅にある本を是非リサーチしてみて下さい。東野圭吾、宮部みゆきや私の好きなストロベリーナイトの誉田哲也。経済本の有名タイトルもほとんどダメです。有名作家の有名タイトルはせどりにおいては売れないタイトルになります。「本せどりはもうからない」と言っている方は、ここでやめてしまった方がほとんどだと推測されます。

それゆえ、初心者には 「全頭検索」をすすめるのだと思います。 中途半端にやってみるのではなく、がっつりやってみることによって、せどりの全体像を理解することができ、利益が出る本が眠っていることを知ることができます。そして、利益が出るタイトル、ジャンルを知ることができます。

ちなみに、なぜ有名タイトルが儲からないのかというと、有名タイトルは中古市場に出回りすぎているからです。Amazonでも多数の在庫がありますし、ブックオフでも100円で売られています。一方で無名タイトルは近所のブックオフを回ってもなかなか見つけられません。でも欲しい人にはほしいのです。そうなるとAmazonでということになりますので、Amazonにおける需要が上昇します。しかし、供給量は市場に出回る量が少ないことから当然少なくなります。需要が大で、供給が小なので、Amazonでの値段が上がるのです。それを、ブックオフのある店舗では売れないからという理由で100円~200円で販売しています。ここに価格差が生まれ、バーコードせどりが成立するのです。

【Amazon転売戦略】Amazonのロングテール戦略を理解したうえでAmazonを使ったせどり戦略を考える

セット本でも「全頭検索」

ここまでは、単行本や文庫本せどりの話をしてきましたが、セット本せどりにおいても、「全頭検索」 は非常に有効です。単行本や文庫本せどりでは、 「全頭検索」 によって、利益が出るタイトルを知ることができると申し上げました。しかしながら、そのタイトルすべてを記憶していくことは困難です。単行本、文庫本の数は無数にあり、仕入れるタイトルもかなりの量になります。 一方で、セット本せどりであれば、タイトル数はたかが知れています。さらに仕入れることができるタイトルでいえばかなり絞られるため、覚えてしまうこともそう難しいことではありません。

それゆえ、2店舗ほど 「全頭検索」 してしまえば、かなりの量の利益が出るタイトルをインプットすることができます。以降はインプットとアウトプットの連続です。見慣れないタイトルを見つけた時や見覚えはあるけど利益が出るか否かを忘れてしまった時にリサーチを行います。仕入れ経験があるタイトルでも、仕入れる際には、念のためその時の相場などを調べるため、再度インプットされます。

これを繰り返すうちに、仕入れるべきタイトルが頭の中にストックされていきます。こうなれば、まさに「背取り」です。タイトルを見ただけで仕入れるべきか否かの判断ができます。私は、まずは文庫漫画から始めることをおすすめしていますが、文庫漫画に絞ればタイトル数はかなり減るため、利益が出るタイトルは簡単に覚えられます。文庫漫画セットの取組方法は下記をご参照ください。

【セット本せどり】文庫漫画セットの取組方法

 

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です