「せどり 保険」で検索すると、厚生年金保険や国民年金保険の関する記事がヒットします。あなたが知りたかったのは、そのような社会保険制度についてでしょうか?そうではなくて、せどりという仕事をしていくうえで、加入するべき損害保険について知りたかったのではないでしょうか?少なくとも私はそうでした。せどりをするうえでヘッジしておくべきリスクを知り、加入するべき損害保険を調べたかったのですが、そのようなものは、見つけられませんでした。
もし、あなたが、せどりをするうえで必要な損害保険の記事を探されていて、この記事があなたにとって意味のあるものになれば幸いです。
なぜ、せどりに関する損害保険の記事はヒットしないのか
多くの保険に関するインターネットのページは保険会社または保険代理店が作成しています。保険を売るために、様々な心配事を列挙し、〇〇保険であれば、その心配事を解決できますよという具合です。特に損害保険の記事はでは、なぜ、せどりに関する損害保険の記事は少ないのか?答えは簡単です。保険会社や保険代理店がターゲットとしている業種ではないからです。保険会社や保険代理店がターゲットとする業種は保険料を沢山払ってくれる業種です。保険代理店は保険契約が成立すると、保険料の約20%程度を販売手数料として保険会社からもらっています。たとえば、「運送会社 自動車 リスク」「建設会社 リスク」などで検索すれば、様々な記事がヒットします。このような業種は自動車を多数所有しているため、1社攻略することで、沢山の自動車保険契約を獲得することができます。建設会社であれば、建設にかかわる様々な保険があるため、こちらも沢山の保険料を払ってくれます。
実際に、運送会社は自動車事故と常にとなり合わせですし、建設会社であれば、建設中のビルが火災になれば多額の損害が発生しますし、死亡事故も発生する可能性があります。すなわち、非常に危険な仕事であると言えます。基本的に、危険な仕事ほど保険料は高くなるため、保険会社や保険代理店はターゲットとしているのです。
一方で、せどりはどうでしょうか?あまり、危険な仕事ではないですよね?それゆえ、「せどり 保険」で検索しても記事はヒットしないものと思います。また、せどり自体があまり一般的に認知されていないからという理由も当然あろうかと思います。
いずれにしても、せどりをしている人または始めようとしているがせどりに関する保険の知識を得ようとすることは容易ではありません。
せどりに必要な保険は様々
せどりをするにあたり必要な保険は様々です。そのため、シリーズで書いていきたいと思います。まずは、一人でやっているのか、従業員を雇っているのかによっても、加入するべき保険の数は異なってきます。また、事業が拡大していけば、生命保険による節税なども検討していく必要があります。生命保険による節税は、「生命保険 節税」で検索すれば腐るほどヒットしますので、そちらをご覧ください。